お知らせ
活動紹介
情報
同窓会
支部会
個人会員
学術団体援助金
研究助成金
産業医学講習会
医師賠償責任保険
TEL.0282-87-2284
© 2023 Dokkyo Medical University Alumni Association.
【オプトアウト(研究について情報公開し、研究対象者が拒否できる機会を保証する)】2019年度~2022年度の間に薬理学実習(薬理学治療ロールプレイまたは薬理学ロールプレイ)に参加した方へ
第50回獨医祭バザー開催のお知らせ
第25回日本咳嗽学会学術大会(9/16-17)が開催されます
第17回DMU-K(獨協医科大学神奈川県支部会)総合臨床懇話会のご案内(第一報)
猪口 雄二先生が獨協学園理事長に就任されました!!
第11回日本赤ひげ大賞において功労賞受賞報告
この度、日本医師会・産経新聞社による第11回日本赤ひげ大賞において功労賞を受賞致しましたことをご報告申し上げます。 3月3日には秋篠宮皇嗣同妃両殿下、並びに岸田総理がご臨席の中、都内ホテルにて授賞式が開催されました。この度の受賞は、地域包括ケアの先進的モデル構築や、全国初の二次医療圏単位の医療ICTシステム構築などを通じて地域に貢献したことが評…
埼玉県荻野吟子賞を受賞して
令和4年度獨協医科大学硬式庭球部OBOG総会報告
第16回獨協医科大学神奈川県支部会(DMU-K総合臨床懇話会)の開催報告
『DMU東京臨時研究会 第29回 同窓会東京支部会総会・講演会』のご報告
ソロプチミスト日本財団 千 嘉代子賞を受賞|名知 仁子先生
国際学術誌「Science」に掲載|平林 秀樹先生(1期生)
R.5年1月28日(土)午後6時20分より横浜のHOTEL PLUMMにおいて、鈴木先生(33期)の司会で第16回獨DMU-K総合臨床懇話会が開催されました。川名会長(5期)による開会のご挨拶を皮切りに進行致しました。第6回漢方セミナーを、藤松先生(31期)の座長のもと、私が、『インフルエンザ感染症の治療・予防に関する検討』と題して、自験例をもとにインフルエ…
第15回獨協医科大学神奈川県支部会(DMU-K総合臨床懇話会)総会の開催報告
第15回DMU-K総合臨床懇話会学術講演終了報告
国試対策委員会・産業医講習会・74会|会長コラム Vol.14
各地で台風や大雨の被害が報告されています。皆様の地域はいかがでしょうか。被害など無い事をお祈りしております。 8月16日の台風は特に大きく、17日の東京駅は大勢の人で溢れていました。それでも東北新幹線は台風の影響は無かったようで、私にとっては幸いでした。とても暑い日で、宇都宮の駅のホームに降り立った途端に汗が噴き出る感じがしました。少し前SNSに、昭和26…
獨協医科大学同窓会総会|会長コラム Vol.13
大活躍の同窓生達・古郡先生宜しくお願いします!|会長コラムVol.13
雲雀館⼤集合・同窓⽣の活躍と出会い|会長コラム Vol.12
栃木県医師会訪問と活躍する同窓生|会長コラム Vol.11
著書紹介|疼痛治療における貼付剤の過去・現在・未来
監修 獨協医科大学医学部麻酔科学講座主任教授 山口重樹先生執筆 藤井宏一准教授 高薄敏史准教授 白川賢宗講師 木村嘉之准教授出版 メディカルレビュー社本書は、監修した山口重樹先生(9期生)が序文で書いているように、貼付剤による痛み治療の可能性を再考するための参考書である。日本人は昔から貼るという治療が好きである。明治生まれだった祖母は頭痛がすると梅干しをこめ…
内分泌代謝内科の現在と未来!
獨協医科大学臓器別オリジナルデジタル教材作成にあたり
2016 年に内閣府から「サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会」、Society 5.0 が提唱されました。また新型コロナウイルス感染症拡大により世界中のさまざまな分野において、破壊的で予測できなかった変化によりDigital transformation が急速に進展しました。我…
「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」データ一元管理と AI 解析を用いた学修の最適 化と無限学習を目指す大学改革事業について
獨協医科大学「神奈川県支部会の歴史」(DMU-K 総合臨床懇話会の開催報告)
獨協医科大学同窓会「東京支部会の沿革」
令和 3 年度獨協医科大学同窓会 研究助成金採択者決定
会員特典
獨協医科大学産業医学講習会
同窓会概要
会長挨拶
事務局
支部会概要
会則