情報

  1. ホーム
  2. >
  3. 情報
  4. >
  5. 会長コラム 2025 9 15| Vol. 38
コラム会報誌研究発表

会長コラム 2025 9 15| Vol. 38

本日は9月15日で、同窓会は第25回の産業医講習会を開催しております。昨日はかなり強い雨でしたがすっかり上がり、空に浮かぶ雲は少し秋の気配を感じさせます。


8月31日にはホテルニューオータニにて、獨協医科大学ラグビー部の50周年記念祝賀会が盛大に開催されました。半世紀という大きな節目を迎えOB他関係者が一同に会した様子は、まさに歴史と絆を感じる会でした。前ラグビー部OB会長田伝重先生のご挨拶、また日本大学スポーツ科学部教授の益子俊志様の公園、会場の皆様の暖かいメッセージなど全てにラガーマンとしての心意気と熱意が感じられました。長田先生からの案内状には「私たちのラグビー部は、創部当初から今日まで学生時代には言うに及ばずOBになった後も一部の時も五部の時にも「和」を持って親しく接するという事を伝統とし継続してくることができました。」とありました。今回の祝賀会に参加させて頂き、まさに「和」という言葉を実感する事ができました。ラグビー部のこれからのさらなる発展を祈っています!ありがとうございました。


ところで産業医講習会ですが、8月9月の連休に全6日間で開催されました。1日に約250人が参加され、6日間全ての講習を受講すると産業医の新規登録に必要な全単位(50単位)が取得できます。同窓会が開催しておりますが、スタッフが足りずに学生にアルバイトをお願いしています。非常に優秀な学生たちで、こちら側の意図を素早く理解し行動してくれるのです。それだけではなくホスピタリティも素晴らしく、座学が主体ですので皆様もお疲れになるだろうと、学生たちは自ら考えてお菓子やアイスキャンデー、ホットコーヒーの提供をしてくれていました。このおもてなしに参加された皆様もとても喜んでくださいました。また今回の講習も素晴らしい演者の先生に恵まれ、新しい実習を加える事もできました。このように本学同窓会の産業医講習会が発展してきている理由の一つには、人と人の繋がりがあると思います。産業医講習会の開催はなかなか容易ではありません。医師会との調整、講師の先生へのご依頼、前日からの会場設営と最終日の撤収、時間割の作成、講師の先生の交通手段や宿泊の手配、参加者のお弁当の手配等等、数多くの仕事があります。今回もこれらの全てを完璧に仕上げてくれた同窓会スタッフ、関係者、学生の皆様に感謝したいと思います。


秋には私立医科大学同窓会連絡会総会や学園祭が開催されます。また北海道支部会、いわき支部会の開催もあります。皆様とまた各地でお目にかかれますことを心待ちにしております。


安定しないお天気の日々が続いております。東京ではまたまたコロナも増えてまいりました。どうか皆様お身体にお気をつけてお過ごしくださいませ。