情報

私立医科大学同窓会連絡会東部会・3期生の会・福岡大学 | Vol. 37
線状降⽔帯の発⽣、局地的な⾬不⾜、40度を超える気温と未来の⽣活に不安を覚えるような⽇々が続いています。皆様お元気でお過ごしでしょうか。
7⽉12⽇には、私⽴医⼤同窓会連絡会東部会が埼⽟医⼤の主管で歴史ある川越にて開催されまた。昭和58年11⽉に発⾜した埼⽟医科⼤学同窓会は会員数4755名で本学とほぼ同じです。会⻑の稲葉宗通先⽣は4期⽣だとの事でした。私が参加を始めてから総会と東部会も5回⽬となり、ありがたいことに顔⾒知りが増え同窓会の様々な事を話し合えるようになりました。会費納⼊のこと、学⽣会員のこと、医⼤の内部事情、国家試験の合格率についてなどについて様々な意⾒交換が出来ました。また10⽉には岡⼭で川崎医⼤主管の私⽴医⼤同窓会連絡会全国会が開催されます。そこでまた会いましょうと⼝々に⾔い合いながら解散となりました。


7⽉20⽇には、ホテルニューオータニにて獨協医科⼤学同窓会75期会が開催されました。3期⽣の皆様の会でした。卒業後初めて会うことが出来たと喜んでおられる先⽣や、体調を押して参加されている先⽣、現役でバリバリ働いておられる先⽣、⽀部会⻑として活躍されている先⽣、皆さん⼼から同窓会を楽しんでおられました。私もご挨拶をさせて頂きました。医⼤の現状についてお話をさせて頂き、また同窓会の活動についても説明させて頂きました。また兵庫からご参加の先⽣に近畿地⽅に⽀部会が無い事、今後は近畿地⽅の⽀部会を作っていきたい旨についてお伝えしましたところ喜んでいただけました。参加させて下さいましてありがとうございました!
8⽉2⽇は獨協医科⼤学同窓会総会を開催いたしました。総会や懇親会の様⼦は後⽇改めて報告させて頂きます。
8⽉5⽇には福岡⼤学に伺いました。


空港には⼩⽟正太会⻑が⾃らお迎えに来てくださり⼤変恐縮致しました。⾞で向かうと、⼩⾼い丘の上に⼤きな建物が沢⼭ありその全てが福岡⼤学です。令和5年に創⽴50周年を迎えた福岡⼤学医学部は埼⽟医⼤とともに本学と同じくらいの歴史があります。

また⼤きさは、みずほPayPayドーム福岡の45倍だそうで、そのの敷地の中に合計9学部を擁すとの事でした。広⼤な敷地の中には素晴らしい体育館やプールがあり、学⽣たちはのびのびと⼤学⽣活を謳歌しているように感じました。⼤学のすぐ近くに地下鉄の駅もあり、通学にも⾮常に便利が良い場所だと思いました。福岡⼤学医学部同窓会には烏帽⼦会という名称があります。私は、⾼貴なお⽅とのご縁で名付けられたのだと考えていましたが違い、敷地内の池の形から取ったとの事でした。福岡⼤学は、ある個⼈がその⼟地を提供し昭和9年に福岡⾼等商業学校として創⽴されました。その⼟地に⼤きな池があり、その形が烏帽⼦のように⾒えたと⾔う事で烏帽⼦会という名前が付けられたそうです。また、烏帽⼦会には⼤学の物とは別のロゴマークがあります。林英之先⽣に伺ったところ、福岡⼤学のロゴを転⽤し、医学部の象徴である蛇が巻き付いた杖を中央に追加し、さらに「信義」のギリシャ語である「FIDES」を追加したそうです。また中央のアスクレピオスの杖はWHOのシンボルでもあるそうです。アスクレピオスはギリシャ神話に登場する医術の神です。蛇が巻きついた杖を持っていたとう事から、医療や医術の象徴として広く⽤いられているという事も教えて頂きました。また、アスクレピオスはその優れた医術によって死者さえも蘇らせたという事でした。調べてみると実際に、⽇本でも多くの医療系⼤学でアスクレピオスの杖がロゴに使われています。写真にありますのがそのロゴです。学⽣の節⽬に送られる⽩⾐やTシャツなどに使⽤されていて、特に⽩⾐にあるロゴは⾮常に上品でした。永⽥潔⽂学⻑にもお時間を頂いて情報交換をさせて頂きました。永⽥学⻑のお部屋にはお⺟様が書かれた李⽩の御軸があり、理系出⾝の永⽥学⻑の深い教養と素晴らしい⼈間性が感じられ感銘を受けました。

本学同窓会もまもなく50周年を迎えます。医⼤が50周年という節⽬に祝賀⾏事を⾏わなかった事については、多くの他⼤学の先⽣からも疑問の声が上がっています。私たちは50周年という⼤きな節⽬を祝うため、同窓会独⾃のマイルストーンになるような⾏事等を考えています。詳細が決まりましたらお知らせします。どうか皆様お楽しみになさってください。
8⽉9⽇からの3⽇間は獨協医科⼤学にて産業医講習会が開催されました。全国から多くの先⽣がご参加くださいました。後半は9⽉に開催されます。今回も沢⼭の素晴らしい講師を集めまして準備万端でみなさまをお待ちしております。
本⽇もまた線状降⽔帯が熊本で発⽣しているという事です。どうか皆様もお気をつけてお過ごしくださいませ。